実際にサーフィンをされる方なら分かることだが、明らかにロングボードの方が
小さい波に乗れる、ショートボードの方々には,、 いやがられる「波取り虫」として害虫扱いされることもある。
では、何故ロングボードは小さい波に乗れるか 考えるのも一興。
昔、外洋ヨットのレースの委員を経験したことがある。 大きさの違うヨットでレースをするときスピードがかなり違うので
国際規格で 時間のハンディを決める。 帆の大きさも重要であるが 最も大きな要素は 長さである。
ヨットの大きさによって単位時間あたりのハンディが与えられる。
大きな船が勝つなら誰でも大きい船に乗るに決まってる。 必ず金持ちが勝つことになる。 それではつまらない
貧乏人が勝つ仕組みも必要なのである。
貧乏人のひがみはともかく 問題は何故大きな船が速いのか?(長い船とも言う)
それは水線長の違いによる。 (水線長とはボードと水面が接して部分の長さ:深さではない)
水線長が長ければ抵抗も少なく早いのである。何故か? ボードでも同じなので、ボードを例に説明してみる。
少々いい加減ではあるが下記の図を見て頂きたい。
同一水面に浮いている、長短のボードをこぎ出したところです。
ボードが進み出すとボードの先端は水を押しのけます、そこで押された水はボードの前に
山に成り、これが造波抵抗(ぞうはていこう)になります。特にノーズライダーはこの抵抗が
大きいと思う とにかく、
(横幅も影響するがここでは同じ幅とする。)
速度に比例して同じ波が前にできるが、短いボードは後方(テール)の浮力が弱いので
角度が水面に対して大きくなります。
(回転にはテールを絞る方が有利だがパドルスピードを考えると余りテールは絞れない。)
長い方はテールに浮力がたっぷりで、角度が低く明らかに抵抗が少なく成ることが分かります。
長ければ長い程抵抗が少なくなり、速度は上がります。しかしボードの重は増し加速するに時間が
かかるのは当然で 少々早めにこぎ出す必要がある。
しかし、これはパドリングでの話で、テイクオフではありません。
長いボード程テイクオフ(プレーニング:滑走)に必要な速度は多く必要です。(実験結果)
反対に短いボードは低い速度でテイクオフできるのです。
テイクオフ : プレーニング:滑走に入る
下図はテイクオフの瞬間的な場面です。
V1は波の進行スピード V2はボードの速度です。
理想的には、速度V2は V1の波の進行スピードと同一以上が望ましいが現実難しい。
詰まり、できる限り、前方の坂の部分に長く乗れば、重力の力で速度は増し、テイクオフ
できることになります。
此処で効いてくるのがボードのパドリングスピードです。
ロングボードの方が明らかにボードスピードがあるので、長い時間その急激な坂に乗っていられるのです。
丸秘作戦−−−テイクオフを早めるテクニック
ロングもショートも抵抗が少なくすることで パドルでのスピードをあげられる。
(ロングの方が自由度があるので適切な位置を良く覚えること。)
少々前のめりでパドルを始めることが造波抵抗を少なくする為 重要!!
(胸を反らした状態でボードの先(トップ)が時々水に潜る位)
具体的な作戦は下図
@Bの胸は、パドルを効率良くするため、なるべく胸をそらせて十分筋力を生かせる体制に
すると同時にテイクオフの瞬間に前に倒し、ボードの抵抗を最小限にします。
Cの脚は微調整に使います。
テイクオフの瞬間が最も造波抵抗が大きく、そのとき 反らした胸を元に戻すこと!!
( 力学では 抵抗は速度の二乗に比例する:その分造波が高く成り
ボードの前が浮く、より大きな面積で水を受ける。)
初心者に多いのは、Aの図、これではショートボードと同一の抵抗が発生しパドリング
スピードはつきませんから、ショートボードが乗れる波でもテイクオフできません。
以上の事は簡単にはできませんが、論理的に覚えると上達も早くなります。
特に、トップ(先端)が水面から数センチも上がっているようでは いくら筋力が
あっても、乗れません。
胸と、脚で微調整しながら自由にボードのトリム(前後重心位置)を調整できれば
誰よりも速く波に乗ることができるでしょう。
滑走:プレーニング
ボードがある速度以上に加速されると、造波された波を乗り越えます
すると、表面を滑るように走ります。
水面の石投げの原理。 一般的には長い船程その速度は大きく必要。
従ってショートボードは瞬間的にプレーニングできます。
※ あくまでパドルしてボードが前進している時
パドル開始時点
波に追いつかれ
後ろから押される。
パドルパワー全開
傾斜で加速・抵抗最大
頭を前にし重心を前に
せよ!。(抵抗最小にする)
造波抵抗の波を追い越し
滑走状態に入る。
プレーニング状態!
=ボードが作り出す造波抵抗のピーク
位置
A
@
jo7nli 9/22
私の愛艇PIRIKA BIC 10Ft
シングルフィン
体重75kgの私には最適 少々重いが
走ってしまえば
思いのままに操れる。
背筋で胸を反らすのは非常に重要な所です。
大きく重心位置を変化させることができ、 しかも進行方向・左右を確認
テイクオフ可能にしてくれます。
ポイント:::::::
胸を反らさなければ、パーリング(トップが刺さる)する程度に!!!
これがテイクオフの時に効いてきますよ。
しかし、テイクオフと同時に重心位置を後方に移動しないとパーリングです。
何故なら、テイクオフ後に
造波抵抗はもうありませんよ です。
KASANO in Miyagi prf
マナー:ルールをしっかり!
話が前後しますが、波に乗るにはまずは、沖に出なくては成りません。
しかし、沖から次々に来る波は、貴方を岸に戻そうとします。
そこで貴方は、波をスルー(通りすごす)しなければ成りません。
ショートの場合は、ドルフィンスルー(潜って抜ける。)をしますが
ロングの場合は 浮力が大きいので潜ることはできません。
そこで、下の2種類の方法でスルーします。
@ プッシング スルーと言うらしい。
主に岸寄りで、ブレイクした後のスープ(泡になった波)を
越えるのに利用します。 波がこの体制で肩の高さを超えない
場合に有効です。 特に後ろ足がしっかり伸びていないと 波が
抜けないので、戻されます。
また、トップを少々沈めるのもこつです。
A ローリングスルー
ボードをひっくり返して波をスルーします。
ブレイクした波が大きい場合、ブレイク寸前の波をスルーするのに利用。
基本的なスルー方法です。
波が大きいと、トップを上に上げられます。 とても危険です。
小生も、一度 ボードをこのとき折っています。
トップを前に送りながら、ボードのロッカー(そりかえり)を利用して
トップを沈めます。
波が大きい程 沈める量を大きくしないと スルーできません。 これがしっかりできないと
何回も波をかぶり戻され、「はまる」(波のブレークポイントにとどまる。)事になり
体力気力とも失われます。 波の小さいときから練習しましょう。
上達の早道はこれだ!!!
注意: 大波(頭越え)の場合、ブレイク直下でも板をおる場合が
あるので、運悪く直下に成った場合は祈ること。
誰に? 決まってるべ。 初恋の人だべよ。
いや、ポセイドン様だ。
ロングボードについて(理論的にはショートも同一)
サーフボードの長さによってテイクオフのしやすさは変わるが
ただ長いだけではだめで、浮力も重要な要素ですが、浮けば良いだけのこと、
人が乗ってトップもテールも水面に出ることは最低限の条件。
体重が重いと沈むのである。
水面下に有る部分はパドル時の水線長にならないので、長くても速度を増す効果はない。
ただ、ショートの場合は浮力を多くすると、浮く部分が多くなり
結果的に水線長を増すのでパドルスピードは早くなる。
最近幅広の肉厚のボードが有るが、 この効果をねらってると思う。
しかし、パドルスピードはロングにはかなわない。 造波抵抗は大きいからである。
どんな長さの板も(風呂板、ブギボー)
波を選び、ブレイクポイントを正確に予測できればプレーニングできるので、板の長さを
さほど気にすることもない。 練習次第なのである。
波を選ぶことができなければ
いくら長いボードを使ってもテイクオフはできない。 最も重要なものは波の
見方につきる。
しかし、短く細い板は初心者には酷である。沖で波待ちすら容易ではないから
初心者はなるべく10ftに近い板をおすすめする。 そして何よりも
厳しい環境をさけること。 波、風 混雑の条件が厳しいところは避けて
たまにしか良い波が来なくても空いていて、危なくないところを見つけよう。
パドルが早いので釣り道具を持って「釣りをしても良いし」、ぐらいの感じで始めよう。
波を読めるようになったら、9ft前後の細身の板で自由にゲレンデをカット
しよう。
高性能の板は9ft前後が多いのですが、その性能を引き出すには
10年はかかる。 はじめはBICの10ftぐらいが頑丈で初心さにはもってこい、
しかし、小生はいまだ、真夏はBIC 10ft が最も気に入ってる。
カバーなど使わず、軽トラックに縛り付けて持って歩く
この気軽さは何とも代え難い。
無駄なお金を使わない為にも、頑丈な板を買いましょう。
初心者は特に
自分の体力 技量に合わせてボードを買うのではなく
板と技量に合った波の選び方を覚えれば板の違いが分かるのであるが
上級者は波を見る目があるのでいとも簡単に乗っている様に見え、
つい板に目がいってしまうものなのである。
どんなスポーツでも一緒だ。
練習量に道具はかなわないのである。
end
教訓
道具は波を見る経験を得た後に余裕が有れば高級なものを購入すべきである。
たとえ風呂ふたでも自由に操れるのであるから、初心者用の板だろうが
プロ用板だろうが大差はない。
ブギボー(ボディボード)でさえテイクオフするのであるから、あれより長ければ簡単なはず!!
乗れないのは、貴方の波の選択が悪いだけである。 自覚すべし!!
板のせいにしては申し訳ない。
この頁を良く読んで、サーファー用に神様が決めた法則を理解してください。 すべて
平等に作用するはずです。
以上のことから、早くくず入れる波や周期の短い波はロングは苦手である。
ショートの乗る波にも乗れるが、テイクオフは遅いので波取りで、ショートのポイントでは
不利になる。
また、浮力の有るショートもテイクオフは遅くなるので不利になるが
あくまで技術レベルが同一としての想定です。
*
巨大波の場合(本人にとって)は
ボードを離して下に潜る。 とにかく深く潜ること。
その時、周りに人がいないことと、コードが切れな
いことを祈る。
夏はウエットを着てないので浮かない
おぼれるおそれがある。 リーシュコードは
命綱なのである。
現代人は情報過多と言うより、偽りの情報の中にどっぷり浸かってる。
この板に乗ればすぐにテイクオフ????、そんな物は有る訳がない。
どんな板も自然の法則は
平等に作用する。 (神様がそう決めた。)
テイクオフできない理由は練習不足しかない。 すべての板は波に乗れるようにできている。
どんなスポーツも道具は練習量にかなわないのである。
この時点で頭を前に倒したままだと
つっこむ(パーリング)。
頭を、胸を反らせ!!!
基本 大 原則
問題は ボードの選択ではなく、波の選択なのである!!
何故テイクオフ (プレーニング:滑走 という) できる??
ここを読まないとパーリング(ささる)から脱出できないぞ!!
胸も反らせると重心の移動範囲は広くなる。
足も胸も重心移動には使えない。
背筋力のない初心者スタイル 超NG
GOOD
BAD
最終修正日
2015/08/03
あえて言うなら、回転性能はボードのデザインの影響はある。
しかし、技術(練習)にはかなわないのであるぞ!!
ひざも曲げるとより重心移動範囲が広くなる・
はじめに 一言
サーフィンもスキーもスノボも滑走のプロが教えると上達が早い?
とんでもございません。プラトンの対話集国家を読むまでもなく、その道のプロは教えのプロには
かないません
。
指導のプロがいない場合
上達の早道は自分が理論的に正しく理解することである。 上級者のイメージと自分のイメージは
同一ではありません。 正確な理論が最も重要でその実現の指導の過程で イメージ(感覚)があります。
正確な理論抜きに指導されると、各種条件の変化でとまどうことになる。
ぜひ、とまどうことなく以下を読み 理論的な練習を心がけよう。
(60歳以上用のため 60歳以下は読んでも忘れてください。 お願い 年寄りに波ちょうだいね!!)
サーフィンな日
被災地のサーフィンって?
2012/07/07
omake