HF帯を含む設定について。 ある程度知識のある方用です。
設置手順
softはすべて無償のフリーソフトです。
ググって入手してください。
ドングルはRTL 2832 が設置されているものです。
アマゾンで 1000円〜10000円 程度
1) HDSDRをインストール(他のソフトでも同一)
2) ExtIO_RTL2832.dllを同一ホルダーに入れておく。
ググってください。
3) ドングルを差し込む
4) zadig-2.5.exe を実施 ドライバーをインストール
ドングルを入れておけば自動認識
ただし、ドングル付属のCDでインストールすると動作しないので
付属CDは使わないこと。
(ワンセグ用TV FM 用など)
感度が気になる方はクリスタルコンバータを購入のこと
面倒な人は必須です。
通常 このドングルは28MHz〜1.7Gまで受信できるように
なっています。
無理やりHFを受信するには基板上のICのQ入力端子にダイレクト
接続します。
すると DC (ダイレクトコンバージョン)レシーバーになります。
ただし混変調が多いのと感度がいまいちです。
左図にあるのは改造済みのドングルですがやはりコンバーター利用の方が
感度 混変調性能が良い。
コンバーターの注意点
当方は100MHzのコンバータですからHF帯の受信には
例 7MHzの場合 107MHzを受信するかsoftのオプションで
コンバーター周波数を設定します。
設定は
オプション から RF Front-END config....... で設定します。
この設定をすると、コントロール画面(通常)では目的周波数をその
まま入力できます。
偏差の修正
Option の
キャリブレーションセッチングでは行わず
SDR−Device (F7) で 下の方にある偏差調整用 PPMで調整してください
表示の数値だけで行うと 上の周波数に移ると偏差が大きくなるようです。
恐らく偏差率で修正しないと周波数によって偏差が大きくなるため
と思います。
調整が完璧だと数ヘルツの偏差におさまります。