正常なソーターバランの動作 3.5MHzです。 FT 114-43 6回巻き
140-43 は 4回巻きです。 上図の114-43は失敗作です。
下 は 10回巻くとこうなる
同相電流どころかすべての電波が減衰するようだね!!
NANO VNA CW Fqcy →3.5MHz→Tainy SAに変更しました。
NANO S21Gainは少々怪しいのでTinySAを計測用に使用赤矢印SWは
同相電流測定用切り替え
結論的にはバランの先生 山村 英穂さんのトロイダるコア活用百科
の記載通り
「 目的周波数において同軸IMIPの5倍程度 」
が適量で あまり多いと減衰ばかりで ろくなことはありません。
RFCの感覚でたくさん巻けばいいとは 当方の大きな誤りでした。
左図のコア は FT 140-43 です。
このバランの周波数特性です。緑が発信源NANOの信号
赤がバランからの出力です。
裸の特性です。
そのうちノイズGenが来れば正確にわかります。
(信号源はNANO 1MHzです。)
2022/12/19
1.8MHz〜50MHzなどといったソータバランが市販されているようですが いくら何でもひどすぎます。
当方の計測では3.5用は7MHzぐらいまでは同相電流の阻止は可能だが以上の周波数においては
ただのチョークにしかならんと思われますが、今後じっくり検証していきます。
ちなみに、
チョークバランはSWRも減衰させるので気休めになります 知らんけど・・・・・。
下図の理解ができないとこのページは敷居がたかいかも!!!
END