超小型7MHzDP

究極の小型アンテナである。  全長3.3m のハットアンテナ フルサイズDP比 −1db以内
全長6mだと、フルサイズと同等であったが、今後自然災害が頻発すると予想するので
小型化が必須となる。 先取りし制作した。  耐自然災害型アンテナであるが、性能は十分
に効率は良い。  フルサイズDPと遜色有りません。  お疑いの方は 7.150付近で毎日出てます。
T2FDとの比較が常時可能です。  
(15時からは飲酒放送となります。ご了承願います。)

海で使われるFRPコンポーズ44φパイプと園芸用ガラス繊維棒φ5.5×2.4m
コンポーズは当地方の養殖用いかだに使われる材料です。

純抵抗は10Ω程度に成ることから、ヘヤピンマッチを行う。

片方6.3m φ1の鉄線(米軍用有線電話線)を巻き込む
これは純抵抗値を上げ、帯域幅を稼ぐ目的です。 (詳細広帯域ANT参照)
この御利益は馬鹿にできないですぞ!!

マッチング部 いい加減であるがこれで十分です。
それにしてもひどいかっこう
美術的才能は皆無のため ご勘弁を!!。

通信結果&評価&注意点

完全に7MHzに共振させると、 T2FD全く同等です。  当方のT2もほぼDPと同等であることから
十分な性能を有すると判断されます。
優れているのは、小型で平衡給電、帯域の広さ、回転できる点に有ります。

多くの小型アンテナは要接地で、接地方法により性能の変化が大きい。 

このアンテナは平衡アンテナで完璧な水平編派であるために接地は不要です。

経験値から、ヘリカル巻きの場合は直線サイズシュミレーション(計算値)+2m
とすればおおよそ共振します。竿の長さに影響ない。
ただし、

巻線の間隔は2cm以上とすること。(7MHz)

2mの×のハット付きだとエレメント全長は10mで7MHzに共振します。
従って、ヘリカルにした場合は12mを巻き込めば良いことになります。 これは経験値です。

正し、コイルに成るような巻き方ではNGです。
コイルの間隔は2cm以上あけなくては 効率の良いヘリカルアンテナに成りません。

特記事項
エアコン ノイズ、プラズマTV ノイズ が全く入らなく成りました。 どんな理由かは不明です。
今後調査したいと思います。   帯域幅 60KHz SWR1.2
JA5EWQ/1(小松氏)いわく、磁界アンテナに近いからとの弁。

ノイズレスのため夜間のDXにはたいへんFBでT2FDより2dbほど感度が上がりました。
何故そうなるのでしょうか??

長い方が14MHzの2ELですが、現在修理中で導波器のハットが有りません。
7MHzがやたら小型になったので、デザイン上NGなので、小型に変更予定。
どんな台風がきても耐えうるようにするのが今夏の課題です。

設計方法&調整方法・注意点等

何と!!このパイプは中空で水に浮くのである。
浮いても意味はないかも?
そもそも、
いかだ用なのである。(完全防水)
(船具屋でもらってきた。)

50Ω

ヘリカル部:1.5m

赤い線の部分で共振周波数、IMP
マッチングの微調整を行う。
アンテナの純抵抗が低いのが、このマッチングを
使える秘訣。 そのためのヘリカルなのですが、
理屈は少々難しいかも。

市販バラン1:1

雪害への効果

運良くと言うか、すぐに大雪、湿った雪で実験環境が整った。
細いアルミパイプではこの時点で塑性変形を起こし、曲がったままになるがグラスロッドは
エレメントを軽く叩き、雪を落とすと、元の通りの立派な体型に戻る。
メタボが一瞬にして、スリムになる。 自分の腹もこんな調子にならんかな??

Befor

After

雪害への効果

エレメントの長さが1/10以下まで短縮し、各種リアクタンスをフルに
利用しているので、雨、雪の影響は受けます。 雪がどっさり積もってると
誘磁率の変化により100Khz下がります。 雨のみだと20Khzと言ったところ
チューナー等で対応が必要です。
誘磁率変化の対策も現在試験中です。  成功したら掲載します。
着雪での破損・変形は復元することを確認しました。 (大成功)

塩ビパイプの接続具 180円と園芸用ロッド(10本850円)

いい加減な巻き方である。 実用上問題はないが、美術的
センスは感じられない。  あくまで実験である(自己弁護)
何と7Mhzのアンテナを室内で造る愉快さ!!

シャックの電源をまかなってる太陽電池パネル 80W 2枚
水平においてあるので、雪が落ちない  除雪必須。

追加実験1

銅箔テープによるヘリカル巻きの実験 7MHz 半分FB  半分NG

追加試験2
完成形になった。 超小型DP

目的に近づいたDP同等アンテナとは!!
パンツを脱いだ アンテナとはこれだ!

当方の標準アンテナ T2FD  10mh    
すべてはこのアンテナに対しての優越を観測します。
DPの比較において、300km程度の距離では大差なし、遠距離については
送信は劣りますが、受信はノイズが無い分優れています。




















本当の小型アンテナとはこれだ!!

<注意>こんなおもちゃで商売したらあかん!!。

訳の分からぬ新理論で、再現性の無いアンテナは もうたくさんでがす。

2012/03/22  全長6mへ変更点のみ。
全長3mのアンテナの実験は完了しました。  やはり どうもアンテナチューナを使うのが面倒なので
全長6mに変更しました。   これだと SWR1.5 100KHz以上の帯域幅を確保できます。

20φのアルミパイプを十文字にカットし曲げて
台座を造り写真の固定金具(風呂用品)で完璧に
ねじ止め、一カ所 ほかは結束バンドで固定。

釣り竿に固定したところ。
ノギスで、内径より若干細いところで釣り竿カット
全長3mぐらいになった。

14MHz2ELと直角に配置、干渉を排除

マッチング部
高性能アコーディオンマッチ
このコイルをアコーディオンの用に伸び縮みさせて
マッチングを行う。ヘヤピンの変形
ヘヤピンの線が足りなくなった時の苦肉の策。

全長3mDPへ

お断り: 常に進化していますの適時内容は変更されます。

更新:2012/03/22  全長の変更

2012/04/03の爆弾低気圧で釣り竿折れる。

6年間も耐えてきた釣り竿だが、記録的な強風で、片方のエレメントが根本から
折れた。
(無塗装のため経年劣化もあったかも。)  

3m改造強化型全長6mDP

帯域幅200KHz SWR1.5

市販の短縮ANTは帯域が狭く、それをSWで切り替えたりしてやたら面倒になってる。
短縮にコイルを使うからである。
貧乏人は10万円もするアンテナなんか死んでも買えない。 市販品より高性能なANT
を造るだけだ。  複雑なトラップコイルなど使わなくても雨天のリアクタンス変化の補正
は可能である。   サー高性能アンテナの世界に貴方も!!

MMANAの使い方

キャパシティ(容量冠)について

HAMの世界に戻る

容量冠は”C”か?

2012/12/15
7MHzDPはV型とした。若干帯域幅は狭くなるが輻射角が低くなりノイズの点でも
先端が高いところになるのでこうしたが、気持ちと見栄えの問題でもある。
14MHzの2ELのハット部分の外周線の固定方法をあっ着からタップビスに変更
接触抵抗が減じ、雨天の影響が無くなった。 7MHzも変更予定。

3.5MHzV DP

TOPへ

MMANA1.7 data HAT DP 2種

コイルはどこにつけるか??