戻る

2017/09.15 書き始め

サンスポット、黒点数の上昇は当分望み薄である。  DXどころではなく、近距離の通信も

7MHzが不安定 3.5は 夕方か、朝 しかも周波数が飛び飛びで アンテナが追い付かない。

そんな中で、ハイバンドははさっさと あきらめ、小型で ノイズがなく、ロウバンドを自由に徘徊できる

アンテナを作ろう。  確かに、現在の1λ+ AH-4  ループ もいいが、 その日のコンディションで

ノイズ、妨害電波 (中国方面からの) など 
偏波等 を切り替えたい 。

全く違った発想の アンテナ はなぜか 電波の入り方も違うのである。

全長6m以内 3.5 & 3.7    
全長3m     7MHz
  回転半径  2.7m 以内

2本立ての超短縮 高性能 アンテナを製作した。
また 
これらのアンテナは すべて 1λ loopと比較されその性能のパンツも脱がされました。。

究極のアンテナを求めて

3.5 & 3.7 MHz

7MHz 広帯域 デルタHAT

7MHz 広帯域 デルタHAT

3.5のHATANTは数回製作しているので 今更 くどくど書きませんが、、 内臓チューナ^-では

3.7MHz はチューニング取れません。 コイルを追加し リレーで切り替え式にしました。
それぞれの 中心周波数では SWR 1.0 ですが 1.5以内は10Kc 程度です。

ただし、内臓チューナーで対応可能になります。

今回初挑戦の 巨大HAT で帯域幅の 拡張を狙いました。

見事に的中で SWR 1.5 範囲は ± 50Kc となり7MHzはチューナーなしの運用が
可能となりました。2.0以内だと±100Kc となります。
(驚異的な数値です。)
下の写真通り いつもの アコーディオンマッチ 全開 素晴らしいマッチングがあって幸せです。

このコイルを伸びチジミすれば 調整終了なのであります。 ちなみに IMP25オームでした。


性能比較はこれからですが、受信の場合は ループのノイズレスにはかないませんが

信号強度は そん色なしで、地域によっては HAT ANTのほうが有利な場合も多々あります。 

3.5HMzもそうですが、なぜアンテナによってこんなに 信号強度の差が出るのか不思議です。

ループは大きいのでDPより有利かといえば、そうでもなく、ケースバイ ケース なのであります。

アンテナが複数作れるということは、田舎の強みです。

相変わらず作りが雑なのは 性格ですな!!?


MMANA データ

詳細な構造